お問い合わせ先

当院は救急告示病院です。
急患は24時間いつでも受診可能です。

回復期リハビリテーション

日常生活に復帰するための集中リハビリテーションプログラム

回復期リハビリテーション病棟では、脳血管疾患(脳卒中等)や大腿骨頸部骨折など、病気や障害を負った方の機能回復訓練はもちろん、日常生活訓練を集中的に行い自宅退院を目標にリハビリテーションプログラムを専門に行う病棟です。
医師、看護師、リハビリテーションスタッフ、医療相談員など多職種でそのお手伝いをさせて頂きます。

回復期リハビリーテーションとは

脳血管疾患や脊椎損傷、大腿骨骨折などの整形疾患、外科手術後の廃用症候群など、発症から急性期を経た後の「回復期」に、最大限の機能回復・日常生活動作能力向上をはかり、自宅退院を目標に集中的に行っていくリハビリテーションのことをいいます。
本来、リハビリテーションという言葉には様々な意味がありますが(名誉の回復、復興、再建など)、病院で行われる医学的リハビリテーションでは「社会復帰」という言葉に置き換えられます。

発症から退院まで

回復期リハビリテーションを要する状態とは

回復期リハビリテーション病棟への入院には、決められた病名と集中的な入院リハビリテーションが必要な状態である方が対象となります。

脳血管疾患/脊髄損傷等 脳血管疾患、脊髄損傷等の発症又は手術後2ヶ月以内の状態
脳血管疾患、脊髄損傷等の発症又は手術後2ヶ月以内の状態
(高次脳機能障害を伴った重度脳血管障害、重度頸髄損傷
及び頭部外傷を含む多発外傷の場合)
整形疾患等 大腿骨、骨盤、脊椎、股関節又は膝関節の骨折、
又は手術後2ヶ月以内の状態
股関節、膝関節の置換術後、1ヶ月以内の状態
大腿骨、骨盤、脊椎、股関節又は膝関節の神経・筋・靭帯損傷後、1ヶ月以内の状態
廃用症候群 外科手術又は肺炎等の治療時の安静により生じた廃用症候群(長期臥床による下肢筋力低下した状態)を有しており、手術後又は発症後2ヶ月以内の状態

私たちの目標と取組み

  • 介護するのではなく自立支援に向けたケアをします。
  • 何が出来て何が出来ないのか、検討して取り組んでいきます。
  • 病棟での生活を、起床から就寝まで家庭での生活と同様に限りなく近づけていきます。
  • 在宅生活復帰を目標として、ADLの向上を図るため、病棟での生活スケジュールに合わせたADL訓練に積極的に関わっています。また家事動作訓練や、趣味活動、公共交通機関の利用訓練など、社会復帰に向けた活動も行っています。
  • 患者さん、ご家族と密なコミュニケーションを図り、情報の提供・共有化を通して在宅生活への不安を取り除きます。
  • 退院後は在宅医療部による訪問看護・訪問リハ等の在宅サービスも受けられます。

回復期リハビリテーションの内容

屋外歩行.JPG

屋外歩行訓練

医師をリーダーとした複数の専門職(理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・看護師・ケアワーカー・医療相談員・栄養士など)によりチームを形成し、患者さんが今何が出来て、何が困難なのかを見極めながらリハビリ計画をたて、社会復帰に向けて全力でサポート致します。
患者さんを中心とするチームのメンバーは、それぞれの専門性を最大限に発揮し、質の高いサービスを提供いたします。

  • 床上動作訓練
  • 日常生活での調理訓練
  • 入浴動作訓練
  • 屋外歩行訓練
  • 嚥下造影検査、嚥下内視鏡検査

当院の回復期リハビリテーション病棟は、年中無休365日のリハビリテーション提供体制をとっています。
年末年始、ゴールデンウィークなど祝祭日を含め一日平均2時間以上のリハビリテーションを実施しており、在宅復帰率は約88%とほとんどの方が在宅へ退院されています。

リハビリテーション部門 取得資格等

  • 認定理学療法士の脳卒中領域・運動器領域
  • 認定言語聴覚士(摂食嚥下障害領域)
  • 日本摂食嚥下リハビリテーション学会認定士
  • 呼吸療法認定士
  • 介護支援専門員
  • サルコペニア・フレイル指導士
  • 認知症ケア専門士
  • AMPS認定評価者
  • A-ONE認定評価者
  • タナベセラピー認定セラピスト
  • 回復期セラピストマネージャー
  • 促通反復療法(川平法)長期講習受講
  • 介護予防推進リーダー
  • 地域ケア会議推進リーダー、地域ケア会議アドバイザー
  • 離床アドバイザー
  • リハビリテーション栄養指導士
お問い合わせ
092-565-3531 受付:9:00~17:00(土~12:00)
アクセスアクセス
診療科目診療科目